2017年1月22日日曜日

豊後関前藩 杵築編

県北を廻る目的は、国東半島の寺社仏閣と、杵築城下の見物でした。
杵築城下の衝撃は、想像以上のものでした。
半日ほどで切り上げて、次の目的地へと思っていたのですが、結局一日城下で過ごしました。

まず城下町資料館の城下復元模型をみてびっくり。○千万円掛かったという模型は圧巻です。
残念ながら撮影禁止だったのでお見せできませんが、往時の様子が精密に再現されています。
杵築観光をするなら、最初にこの模型を見て、ボランティアの方の説明を聴くのがおすすめです。




資料館を出ると、よく写真で目にする景色に出会うことができます。
坂を下って行った先の谷にあたる筋に商家が立ち並んでいます。
更に坂を上がったところにある筋が武家屋敷です。
大きな武家屋敷はすべて見学できます。しかもボランティアの方の説明つきです。

何より驚いたのは、お城のロケーションです。
今は沖まで埋め立てられているのですが、当時のお城は海に突き出した崖の上にあったようで、ドラマに出てくる城を俯瞰した景色に酷似しています。
譜代松平家三万二千石という点が、佐伯先生の小説とは異なっているものの、明らかに杵築のほうが豊かな文化に育まれているように思えます。


本日は、一月場所の千秋楽です。地元出身力士「嘉風」は7勝7敗です。
勝つと佐伯大橋の近くから花火が上がって、勝利を知らせます。
今日も花火が上がることを願っている一市民です。






0 件のコメント:

コメントを投稿