2017年2月5日日曜日

天念寺と川中不動/地松浦

豊後高田に天念寺と川中不動という寺社一体となった場所があります。
一般的には天念寺が有名なようですが、川中不動に興味があり、行ってみました。
ここは文字通り、川の中の巨岩に不動像を彫っています。
熊野磨崖仏に似たような感じです。



左側が寺院、右側が神社です。
正に軒続きの一体形です。


我が街では、4月9日に市長と市議会議員の選挙があります。
高校の先輩が2期目を目指して市議に立候補するということで、旧鶴見町の選挙事務所開きに行ってきました。
行きは自転車を飛ばして、約25分で。帰りは、茶屋ヶ鼻橋まで自転車を押して約2時間掛かりました。
地松浦という集落ですが、漁港の施設の大きさには少々驚きました。
旧市内の葛港にある魚市場より、規模が大きい感じがします。
鳥羽一郎の「男の港」に唱われた地区です。



恵比寿様の像があったので見てみると、第一回全国豊魚祭が行われた記念碑でした。
そういえば、東京でニュースを見たような記憶があります。

灘地区の東灘と、吹浦を結ぶ650㍍ほどの「吹浦ふれあいトンネル」。2004年完成とのことですが、最近まで知りませんでした。
以前は海岸伝いに、上り下りのある道でしたので、ずいぶん近くなりました。
広い歩道がありますが、フェンスはありません。



0 件のコメント:

コメントを投稿